


んだ。学びは終わらない。んだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

All you need is love.
愛こそはすべて。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運が悪かったんだよ、お前らは

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

若さと年齢は無関係

決断の場面においてはトップは常に孤独である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Our life is our art.
人生はアートだ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

何と嫌な商売だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

私は天才を自覚している

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる
