


人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

大事は寄せ集められた小事によってなされる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分を支えているのは、自分

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

盗作は情けない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

音楽にはいろんな力がある

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ロックンロールは続いていくんだよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

壁は自分自身だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す
