


他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

見るために、私は目を閉じる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

すべてはむなしい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

幸せのまんま放っておいてほしい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

仕事は点ではなく線だ

「お客様は神様」ですから

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

嫌な事は3秒で忘れる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!
