


日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

理論というものは現実に従って変化していく

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

苦痛は短く、喜びは永遠である

現状を把握しなければ未来は語れない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

真理に年齢はない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自殺はやめろ。生きろ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

正義の尺度は声の多数ではない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

あなたの日常は唄になるんです。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

先に見出し、後に捜し求めよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

壁は自分自身だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

死に方は生き方、生き方は死に方。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

明日描く絵が、一番すばらしい
