


いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

型にはハマらずにいたい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

青年は決して安全な株を買ってはならない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

退屈を怖がってちゃいけない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

真実のほかに美はない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

想像できることは、すべて現実なのだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

みんなの前で歌わんかったら下手になる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

若さと年齢は無関係

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

仕事は点ではなく線だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
