


「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

悪い種子からは悪い実ができる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

誰のようにもなりたくない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

煮詰まったらドラクエやる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

その瞬間に爆発していればカッコいい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

真摯さはごまかせない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

最高で当たり前なんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

お金って、ただの道具じゃないですか

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

私は天才を自覚している

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ
