


Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

詩人は未来を回想する

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人間の運命は人間の手中にある

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

組織は常に進化していなくてはならない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

大好きなものと付き合っていくことだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人の評価なんかどうでもいいし

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

破壊こそ創造の母だ

青年は決して安全な株を買ってはならない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

愛することは、愛されること

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

戦争は戦争を養う

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

先に見出し、後に捜し求めよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る
