


Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

生涯、創造者でありたい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Our life is our art.
人生はアートだ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

幸せのまんま放っておいてほしい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

絵画というのは手で作った写真だ

複雑なものはうまくいかない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自然に線は存在しない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

行動がすべての成功の鍵だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

運が悪かったんだよ …お前等は

リンゴひとつでパリを征服する

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。
