


自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

煮詰まったらドラクエやる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

基本的に完成は信用しない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

信仰と信頼の間にのみ平和があります

真理に年齢はない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

音楽にはいろんな力がある

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

想像できることは、すべて現実なのだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

美はざっと見てもわからない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分を支えているのは、自分

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。
