


いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分を支えているのは、自分

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

音楽にはいろんな力がある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人の評価なんかどうでもいいし

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人生をね、棒に振りたいんだよ

経営者は常に現実的でなければならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

若さと年齢は無関係

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

色彩は、それ自体が何かを表現している

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

戦争は戦争を養う

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
