


芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

思い出すのは、あんまよくないよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生涯、創造者でありたい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

平等は人道の神聖な法則である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

わたしは立ち止まりはしない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

想像できることは、すべて現実なのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

なんでもいいから、まずやってみる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人生は、水平方向に落ちていくことである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

色彩は、それ自体が何かを表現している

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う
