


詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

型にはハマらずにいたい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

戦争は戦争を養う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

青年は決して安全な株を買ってはならない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

僕は楽しいから、成功していると思う

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

いつだって、今やるのが一番いい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

若くなるには時間がかかる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ
