


別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

神は勇者を叩く

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ひらめくまで待つ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私の健康を祝して乾杯してくれ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

君はあなた自身を創造していると思いなさい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

若い時から優れた作品に触れることが重要

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

大好きなものと付き合っていくことだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今真剣なんだ。邪魔するな!

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

嫌われることは愛されることより難しい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分は燃え尽きることは一生ない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。
