


やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自然に線は存在しない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

流行なんて、文字どおり流れていく

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

型にはハマらずにいたい

彫刻は、凹凸の術である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

壁は自分自身だ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

幸せのまんま放っておいてほしい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は自分がやりたいことをやっているだけ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ
