


あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

夢見ることをやめてはいけない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

本気も本気 “大本気” や!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私は天才を自覚している

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

絵画というのは手で作った写真だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

彫刻は、凹凸の術である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

いや、40年と30秒だよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

芸術は、意識と無意識の融合である

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ
