


画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

愛の光なき人生は無意味である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

わたしは立ち止まりはしない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

運が悪かったんだよ、お前らは

若い時から優れた作品に触れることが重要

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人間は、毎日生まれ変わる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

美はざっと見てもわからない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

文明とは、麻痺状態のことだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

生まれたからには、生きてやる。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

経営者は常に現実的でなければならない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

「お客様は神様」ですから

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

仕事は点ではなく線だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである
