


普通なことが特別で特別であることが普通なこと

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

創造の最大の敵は「良い」センスだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

芸術愛は真の愛情を失わせる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

破壊こそ創造の母だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何と嫌な商売だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

基本的に完成は信用しない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分が興奮できないようなものではダメ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自然に線は存在しない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)
