


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

見放さなければ、失うということもありません

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

最高で当たり前なんだよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今真剣なんだ。邪魔するな!

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

お金って、ただの道具じゃないですか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

夢見ることをやめてはいけない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

若さと年齢は無関係

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺は錦みてえにはなれねえよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

生まれたからには、生きてやる。

僕は楽しいから、成功していると思う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

残る音楽を作りたい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間の運命は人間の手中にある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

退屈を怖がってちゃいけない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

計画とは未来に関する現在の決定である

平等は人道の神聖な法則である

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
