


ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

最高で当たり前なんだよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Our life is our art.
人生はアートだ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

本気も本気 “大本気” や!

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ああ、俺にもできそうだ!

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

美はざっと見てもわからない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

若くなるには時間がかかる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は捜し求めない。見出すのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

大事は寄せ集められた小事によってなされる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

夢見ることをやめてはいけない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ひらめくまで待つ

かぶりついて仕事せよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。