


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

手段ではなくて目的

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

やり方を学ぶ

もともと人は全員、孤独なんだよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

創造性の最大の敵は良きセンスだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺は錦みてえにはなれねえよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分は燃え尽きることは一生ない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

傑作なのか屑なのかわからない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

彫刻は、凹凸の術である
