


空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

真実のほかに美はない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

最後は直感なのだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

現状を把握しなければ未来は語れない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

正義の尺度は声の多数ではない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

その瞬間に爆発していればカッコいい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

行動がすべての成功の鍵だ

生まれたからには、生きてやる。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

盗作は情けない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

わたしは立ち止まりはしない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。
