


もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

神は勇者を叩く

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

最初にして最高の聴き手は自分自身

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

愛の光なき人生は無意味である

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

若くなるには時間がかかる

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

壁は自分自身だ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分にいろんな矛盾があることが当然

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
