


今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

いや、40年と30秒だよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

赤がなければ、青を使います

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

全部は混沌としてるから面白い

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

冒険こそが、わたしの存在理由である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

若さと年齢は無関係

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

行動がすべての成功の鍵だ

ロックンロールは続いていくんだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

絵画というのは手で作った写真だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ベイビーアイラブユーだぜ!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

彫刻は、凹凸の術である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

壁は自分自身だ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。