


作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

先に見出し、後に捜し求めよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

流行なんて、文字どおり流れていく

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

文明とは、麻痺状態のことだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

曲作りの勉強は独学です

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ロックの基本は愛と平和だ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

悪い種子からは悪い実ができる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

詩人は未来を回想する

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

嫌な事は3秒で忘れる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。
