


仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

誰のようにもなりたくない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

天才になるには天才のふりをすればいい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

やらないってのも一つの行動だと思う

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ロックの基本は愛と平和だ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

破壊こそ創造の母だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)
