


感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ロックンロールは続いていくんだよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

生きてると後悔はつきもの

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

見るために、私は目を閉じる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ベイビーアイラブユーだぜ!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

青春の夢に忠実であれ

本気も本気 “大本気” や!

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

世界史は世界審判である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

赤がなければ、青を使います

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人間の運命は人間の手中にある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

夢見ることをやめてはいけない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
