


こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

正義の尺度は声の多数ではない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

思い出すのは、あんまよくないよ

夢見ることをやめてはいけない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

先に見出し、後に捜し求めよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

君はあなた自身を創造していると思いなさい

なんでもいいから、まずやってみる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

リンゴひとつでパリを征服する

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり
