


組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ベイビーアイラブユーだぜ!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

明日描く絵が、一番すばらしい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む
