


兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

リンゴひとつでパリを征服する

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ガキンチョだますのがロックだと思う

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

約束の額だ・・・悪く思うな。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。
