


これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

愛することは、愛されること

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

やり方を学ぶ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

嫌われることは愛されることより難しい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

芸術は、意識と無意識の融合である

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人に善をなせば、とがめられるものだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

純粋に泣けてしまうことって本当にある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人間の運命は人間の手中にある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

戦争は戦争を養う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私は天才を自覚している

お金って、ただの道具じゃないですか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
