


商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

神に誓うな、己に誓え

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分が興奮できないようなものではダメ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

嫌われることは愛されることより難しい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生は、水平方向に落ちていくことである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

夢を飼い殺しちゃいけない。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

その瞬間に爆発していればカッコいい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。
