


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

最も重要なことから始めなさい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

型にはハマらずにいたい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

あなたの日常は唄になるんです。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

今真剣なんだ。邪魔するな!

神は勇者を叩く

手には、物を掴む手と放す手がある

やるからにはナンバーワンを目指したい

悪い種子からは悪い実ができる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

リンゴひとつでパリを征服する

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

嫌われることは愛されることより難しい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

戦争は戦争を養う

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

やり方を学ぶ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

先に見出し、後に捜し求めよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ
