


私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

運が悪かったんだよ、お前らは

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

彫刻は、凹凸の術である

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

文明とは、麻痺状態のことだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

冒険こそが、わたしの存在理由である

大好きなものと付き合っていくことだよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

リンゴひとつでパリを征服する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

音楽が自分のすべてです

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

生まれたからには、生きてやる。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

全部は混沌としてるから面白い

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

音を出すことで何を伝えたいのか

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ロックンロールは続いていくんだよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

愛の光なき人生は無意味である

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

お金って、ただの道具じゃないですか

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ガキンチョだますのがロックだと思う

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
