


頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

神に誓うな、己に誓え

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

リンゴひとつでパリを征服する

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

真摯さはごまかせない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生をね、棒に振りたいんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない
