


著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

んだ。学びは終わらない。んだ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

美はざっと見てもわからない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

リンゴひとつでパリを征服する

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ああ、俺にもできそうだ!

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ロックンロールは続いていくんだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

人生は、水平方向に落ちていくことである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

夢を飼い殺しちゃいけない。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

愛の光なき人生は無意味である

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

理論というものは現実に従って変化していく

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

煮詰まったらドラクエやる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね
