


そやったわ。わし花粉症やったわ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分にいろんな矛盾があることが当然

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

生涯、創造者でありたい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

美はざっと見てもわからない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

大好きなものと付き合っていくことだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

破壊こそ創造の母だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人は見た目で判断する、そんなもんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

いや、40年と30秒だよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

アバウトは健康にいい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

世界史は世界審判である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

”世界”というのは自分の中にあるんです

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人生は、水平方向に落ちていくことである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

癌もロックンロールだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ
