


自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

みんなの前で歌わんかったら下手になる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

文明とは、麻痺状態のことだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

手には、物を掴む手と放す手がある

自殺はやめろ。生きろ。

運が悪かったんだよ、お前らは

全部は混沌としてるから面白い

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

すべてはむなしい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

若さと年齢は無関係

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

音楽にはいろんな力がある

煮詰まったらドラクエやる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ
