


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私は自分がやりたいことをやっているだけ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ロックの基本は愛と平和だ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

私は天才を自覚している

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

嫌な事は3秒で忘れる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

傑作なのか屑なのかわからない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

夢見ることをやめてはいけない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
