


感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

嫌われることは愛されることより難しい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は捜し求めない。見出すのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

真摯さはごまかせない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

先に見出し、後に捜し求めよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

その日、歩ける一歩を歩くだけ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

なんでもいいから、まずやってみる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自分は燃え尽きることは一生ない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

平等は人道の神聖な法則である

ルール破ってもマナーは守れよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

悪い種子からは悪い実ができる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

行動がすべての成功の鍵だ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです
