


これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

生きているうちに天才って言われたい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

神に誓うな、己に誓え

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

理論というものは現実に従って変化していく

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

残る音楽を作りたい

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

最も重要なことから始めなさい

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。
