


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今真剣なんだ。邪魔するな!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

赤がなければ、青を使います

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

音楽っていうのは、96%まで技術です

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

飛べないホソミはただのタケシだぜ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人生は、水平方向に落ちていくことである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

第一番に稚心を去らねばならぬ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

基本的に完成は信用しない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

詩人は常に真実を語る嘘つきである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

先に見出し、後に捜し求めよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま
