


曲作りの勉強は独学です

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

お金って、ただの道具じゃないですか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自殺はやめろ。生きろ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

神は勇者を叩く

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

もともと人は全員、孤独なんだよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

退屈を怖がってちゃいけない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

さぁライヴハウスへ帰ろう

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

いつだって、今やるのが一番いい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ひらめくまで待つ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

幸せのまんま放っておいてほしい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

芸術愛は真の愛情を失わせる
