


偽物が本物に変身する瞬間がある

悪い種子からは悪い実ができる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

もともと人は全員、孤独なんだよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

みんなの前で歌わんかったら下手になる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生きてると後悔はつきもの

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ああ、俺にもできそうだ!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

リンゴひとつでパリを征服する

孤独の中では何もできることはない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

人の評価なんかどうでもいいし

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

最初にして最高の聴き手は自分自身

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。
