


過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ルール破ってもマナーは守れよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

本気も本気 “大本気” や!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

世の中には違った考え方をする種族がいる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

曲作りの勉強は独学です

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

行動がすべての成功の鍵だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

そやったわ。わし花粉症やったわ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分じゃない自分を出すのが怖い

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。
