


信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

世の中には違った考え方をする種族がいる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自分にいろんな矛盾があることが当然

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分を支えているのは、自分

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

本気も本気 “大本気” や!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

傑作なのか屑なのかわからない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ
