


「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

毎回が真剣勝負

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

さぁライヴハウスへ帰ろう

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生きてると後悔はつきもの

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

もともと人は全員、孤独なんだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

盗作は情けない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

生まれたからには、生きてやる。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

見るために、私は目を閉じる

人間の運命は人間の手中にある

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

行動がすべての成功の鍵だ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

やり方を学ぶ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

傑作なのか屑なのかわからない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う
