


でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

運が悪かったんだよ …お前等は

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

嫌な事は3秒で忘れる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生きてると後悔はつきもの

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ロックンロールは続いていくんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

見るために、私は目を閉じる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

見放さなければ、失うということもありません

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

基本的に私は家の中で曲を作る

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし
