


みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ガキンチョだますのがロックだと思う

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分が興奮できないようなものではダメ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

私の健康を祝して乾杯してくれ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
