


学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

その瞬間に爆発していればカッコいい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分にいろんな矛盾があることが当然

真摯さはごまかせない

なんでもいいから、まずやってみる

破壊こそ創造の母だ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

絵画というのは手で作った写真だ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

毎回が真剣勝負

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

運が悪かったんだよ …お前等は

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

曲作りの勉強は独学です

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ひらめくまで待つ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

すべてはむなしい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

文明とは、麻痺状態のことだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ
