


テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

生きてると後悔はつきもの

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

煮詰まったらドラクエやる

人間は、毎日生まれ変わる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

手段ではなくて目的

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

生涯、創造者でありたい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
