


例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

最高で当たり前なんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

癌もロックンロールだ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

仕事じゃなくてもやるもんね!

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

笑ってくれりゃあ本望だよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

平等は人道の神聖な法則である

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

運が悪かったんだよ、お前らは

一人ひとりと7万回握手がしたいです。
