


行動がすべての成功の鍵だ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

神に誓うな、己に誓え

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

生涯、創造者でありたい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分が興奮できないようなものではダメ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

見放さなければ、失うということもありません

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

いや、40年と30秒だよ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私は自分がやりたいことをやっているだけ
