


10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

神に誓うな、己に誓え

仕事じゃなくてもやるもんね!

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

現状を把握しなければ未来は語れない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

音楽にはいろんな力がある

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

戦争は戦争を養う
