


悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

世界史は世界審判である

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

かぶりついて仕事せよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分が興奮できないようなものではダメ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

音楽っていうのは、96%まで技術です

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

天才になるには天才のふりをすればいい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

孤独の中では何もできることはない

本気も本気 “大本気” や!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)
