


お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

先に見出し、後に捜し求めよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

癌もロックンロールだ。

私は天才を自覚している

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

天才のランプは人生のランプより早く燃える

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音楽っていうのは、96%まで技術です

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

流行なんて、文字どおり流れていく

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

最高で当たり前なんだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

思い出すのは、あんまよくないよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

最も重要なことから始めなさい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

愛しあってるかい?

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

若い時から優れた作品に触れることが重要

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

孤独の中では何もできることはない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

文明とは、麻痺状態のことだ
